眼精疲労とは
眼精疲労の症状
眼精疲労は、目の症状だけではなく体の症状が現れるのが大きな特徴とされます。
目に現れる症状
- 目がショボショボする・疲れる・痛い・重い
- 目がかすむ・ピントが合いにくい・視界がぼやける
- 目が充血する
- 目が乾く
- まぶしく感じる
全身に現れる症状
- 頭痛
- 首・肩の凝り
- めまい・ふらつき
- 倦怠感
- 吐き気
眼精疲労の原因
一時的な目の疲れとは異なり、目の酷使だけではないのが大きな特徴です。実際には、多岐にわたる原因によって眼精疲労が引き起こされます。眼精疲労の場合、その原因を特定することが非常に重要です。原因の一つずつを根気よく解消することで、眼精疲労が改善していきます。眼精疲労の原因は、以下のような目の病気が挙げられます。
原因となる目の病気
原因となる身体の病気
高血圧症・糖尿病・自律神経失調症・更年期障害・虫歯・歯周病・風邪やインフルエンザなど、目以外の体の不調が眼精疲労を引き起こす場合があります。
眼鏡やコンタクトレンズ
生活環境
精神的なストレス
眼精疲労の対策
眼精疲労の原因となる環境を改善することで、症状が軽減するケースが多いため、これまでの生活習慣や環境を見直す必要があります。基本的には、バランスの摂れた食事をとり、睡眠時間をしっかりと確保することが一番の対策となります。眼精疲労が、日常生活や仕事などに支障を及ぼすほど、重度の症状になった場合は、なるべく早めに眼科を受診してください。重度の眼精疲労は、医師のもとで治療を受けないと、なかなか改善を図れません。
以下の3つのポイントに気を付けて、眼精疲労の予防に努めてください。
病気のチェック
眼精疲労は、目だけではなく体の病気によって引き起こされることがあります。さらに、屈折異常や眼鏡の装用・矯正不足なども原因となります。眼精疲労の症状が気になる場合は、まず眼科を受診して検査を受けることをおすすめします。原因となっている病気が見つかった場合は、その治療が必要になります。もし視力の変化により眼鏡が合わなくなった場合や、使用中の眼鏡の矯正不足がある場合は、眼鏡の処方を検討します。
生活環境の改善
パソコンやスマートフォンの長時間の使用を避け、どうしても使用しなければならない場合は、背筋を伸ばす、目を休めるなど、目にかかる負荷を軽減しましょう。適度な照明とこまめな休憩で目を休めることを意識して眼精疲労を予防しましょう。
ストレス解消
ストレスを溜めないこと・ストレスを発散・解消すること・入浴などでリラックスすること・趣味やスポーツを楽しむなど、日常生活における精神的な緊張やストレスを減らす事が大切です。それでも過度にストレスを抱えて心身に支障を及ぼす場合は、専門の医師に相談してアドバイスや治療を受けることをおすすめします。