「ゆがんで見える」
「ゴミのようなものが見える」
(網膜疾患の可能性)

ゆがんで見える、
ゴミのようなものが
見える症状について

視界がゆがんで見える、文字や直線が波打つように感じる、視界の中にゴミや虫のようなものが浮かんで見える――こうした症状は、網膜や硝子体といった目の奥の部分に異常がある可能性があります。とくに視界の中心がゆがむ「変視症」や、黒い点や糸くずのようなものが動いて見える「飛蚊症(ひぶんしょう)」は、加齢による変化のこともありますが、網膜剥離や眼底出血などの重篤な疾患の前兆である場合もあります。急に症状が強くなったときや、見え方が左右で異なると感じたときは、早めに眼科を受診してください。

ゆがんで見える、
ゴミのようなものが
見える原因

加齢黄斑変性

網膜の中心にある黄斑部が加齢により障害を受け、視覚の中心が正常に機能しなくなる病気です。主に50歳以上で発症しやすく、初期には直線が波打つように見える変視症、中心部が見えにくい中心暗点、色の認識力の低下などが見られます。進行すると、読書や人の顔の識別が難しくなるほど視力が低下します。滲出型では新生血管の異常が原因となるため、抗VEGF薬による硝子体注射が必要になることが多く、早期の診断と治療が視機能の維持に重要です。

網膜剥離

網膜剥離は、網膜が眼球の内壁から物理的に剥がれてしまう疾患で、視細胞への酸素や栄養が遮断され、速やかに治療しなければ永久的な視力喪失を招く可能性があります。症状としては、急激に飛蚊症が増える、光がチカチカと見える光視症、視界の一部が黒いカーテンに覆われたように欠けるといった特徴があります。網膜裂孔を伴う裂孔原性網膜剥離が多くを占め、進行すると中心視力にも影響するため、緊急の手術(硝子体手術や強膜内陥術)が必要です

後部硝子体剥離と
飛蚊症

後部硝子体剥離は、眼球内を満たすゼリー状の硝子体が加齢によって収縮し、網膜から自然に分離する現象です。多くは生理的な変化であり、症状も軽度ですが、硝子体の変化によって黒い糸くずや虫のようなものが動いて見える飛蚊症が生じます。また、硝子体が網膜を引っ張ることで光視症(稲妻のような光)が起こる場合もあります。網膜裂孔や剥離を合併するケースもあり、飛蚊症や光視症の急な変化があった際は、眼底検査を受けることが推奨されます。

硝子体出血・眼底出血

硝子体出血や眼底出血は、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症、網膜静脈閉塞症などの基礎疾患により網膜の血管が破綻し、眼内に出血が起こることで発症します。出血量が多い場合は、視界に黒い影や霧のようなモヤがかかるように見え、突然の視力低下を引き起こします。出血が硝子体に広がると、視界全体が大きく遮られることもあり、日常生活に支障をきたします。出血の原因を特定し、必要に応じて抗VEGF薬やレーザー治療、硝子体手術を行うことが視機能回復の鍵となります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜内の静脈が詰まることで出血や浮腫を引き起こす疾患です。高血圧、糖尿病、動脈硬化などの影響で血流が障害され、視界がぼやける、飛蚊症が増える、中心視野のゆがみ(変視症)などの症状が出現します。閉塞の範囲や程度により、視力への影響はさまざまですが、黄斑部に浮腫が起きると視力が大きく低下します。抗VEGF薬の硝子体注射やレーザー治療が行われることが多く、早期の対応が視機能の維持につながります。

中心性漿液性
網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜の中心である黄斑の下に液体がたまり、網膜が浮き上がることで視覚異常を引き起こす疾患です。主に30~50代の男性に多く、ストレスや睡眠不足、ステロイド薬の使用が関係すると考えられています。片目の視力低下、直線がゆがむ(変視症)、物が小さく見える(小視症)などの症状が特徴で、比較的軽度な場合は自然に回復することもあります。ただし、再発や慢性化する場合は視力に影響が残る可能性もあるため、適切な管理と経過観察が必要です。

乱視

乱視は、角膜や水晶体の表面が不規則な形状をしているため、光が網膜上に正しく集まらず、像がぼやけてゆがんで見える屈折異常です。直線が波打つように見え、物の輪郭が二重に見えるなどの症状が出現します。特に細かい文字や夜間の視界に違和感を覚えやすく、眼精疲労や頭痛の原因になることもあります。多くの場合は眼鏡やコンタクトレンズで矯正可能であり、定期的な視力検査と適切な補正が重要です。

視神経炎

視神経炎は、視神経に炎症が起きることで視力や視野に障害をもたらす病気です。突然の視力低下、色の識別困難、視野の一部が見えにくくなる中心暗点、視界がかすむような感覚が見られます。眼球を動かした際に痛みを伴うこともあり、若年女性に比較的多く発症します。多発性硬化症などの神経疾患と関連していることもあるため、眼科だけでなく脳神経科での精密検査が必要になる場合もあります。治療は主にステロイド薬が用いられます。

網膜疾患を早期に発見するためにできること

網膜や硝子体に関わる病気は、初期の段階では自覚症状がごくわずかであることが多く、気づかないまま進行してしまうケースも少なくありません。しかし、進行すると視力の回復が難しくなることもあり、早期の発見と適切な治療の開始が視力を守るうえで非常に重要です。以下のようなセルフチェックや定期検査を意識することで、重篤な網膜疾患の早期対応につながります。

アムスラーチャートによる
変視症のチェック

アムスラーチャートは、格子状の線を見て、線がゆがんで見えたり、中心がぼやけて見えたり、線の一部が欠けて見えるかを確認するための簡便な検査ツールです。黄斑部の異常(加齢黄斑変性や中心性漿液性網脈絡膜症など)を早期に発見するために非常に有効で、片目ずつ確認することがポイントです。家庭で定期的にチェックする習慣をつけましょう。

飛蚊症の変化に注目する

飛蚊症は多くの場合、加齢による生理的変化ですが、突然数が増えた、形が変わった、黒い影が網膜に広がるように見える、光が走るように見える(光視症)などの症状があれば、網膜裂孔や網膜剥離の可能性もあります。特に急激な変化があった場合は、症状が軽くても早めに眼科での眼底検査を受けることが推奨されます。

定期的な眼底検査

糖尿病、高血圧、動脈硬化などの慢性疾患を持っている方は、網膜出血や血管閉塞などが起こりやすく、視力に関わる重大な合併症を未然に防ぐためにも眼底検査が不可欠です。年に1〜2回を目安に、眼底の状態を定期的にチェックすることで、無症状のうちに異常を発見し、早期治療につなげることができます。自覚症状がなくても定期的な受診を意識することが大切です。

よくある質問(Q&A)

直線がゆがんで見えるのは
病気ですか?

直線が波打つように見える場合、網膜の中心にある黄斑部に異常が生じている可能性があります。加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑浮腫などが原因となることが多く、早期の診断と治療が視力を守るうえで重要です。アムスラーチャートを使ったセルフチェックも有効です。

物がゆがんで見えるのは
ストレスが原因ですか?

視覚のゆがみがストレスのみで引き起こされることはまれで、視覚系の器質的な異常(黄斑疾患や視神経の障害など)が関与していることが多いです。ただし、ストレスが原因で眼精疲労が強まると、一時的にピントが合いづらくなることはあります。継続する場合は眼科での精査が必要です。

飛蚊症は年齢とともに増えるものですか?

はい、多くの場合は加齢による硝子体の変化で現れます。ただし、急激に数が増えたり、光が見える症状が加わった場合は、網膜裂孔や網膜剥離の可能性があるため、早めの受診が必要です。

片目だけ見え方が違う気がします。これは病気でしょうか?

両眼の見え方に差がある場合、黄斑疾患や網膜剥離など片眼性の疾患の可能性があります。特に片目だけゆがんで見える、暗く見える場合は精密検査が推奨されます。

飛蚊症が自然に治ることはありますか?

生理的な飛蚊症の場合、時間の経過とともに気にならなくなるケースが多いですが、完全に消えるとは限りません。視力や視野に変化がある場合は必ず眼科で診察を受けましょう。

光がピカッと見えるのはどうしてですか?

光視症と呼ばれる症状で、硝子体が網膜を引っ張る刺激により脳が光を感じることがあります。網膜裂孔や網膜剥離が原因となることもあるため、繰り返し出現する場合は検査が必要です。

モヤがかかって視界が白っぽいのですが、これは飛蚊症ですか?

飛蚊症は黒い影が動いて見えるのが一般的で、視界が白くかすむ場合は硝子体出血や白内障、角膜疾患など他の原因が考えられます。視界のかすみには複数の要因があるため、専門的な診察が必要です。

糖尿病がありますが、目に症状が出ることはありますか?

はい。糖尿病網膜症は進行すると眼底出血や網膜剥離を引き起こし、飛蚊症や視力低下、視野の欠損を招くことがあります。糖尿病をお持ちの方は定期的な眼底検査が重要です。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ