糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病の三大合併症の一つとされている病気で、緑内障と並んで日本人の失明の大きな原因となっています。糖尿病によって血糖値が上がり、高血糖で粘液性のある血液は、全身を流れながら毛細血管を損傷させます。特に、網膜には毛細血管が多く集まっているため、血管が詰まったり破れたりして糖尿病網膜症を引き起こします。初期段階での自覚症状がほとんどないため、気付いた時には末期状態にまで進行し、失明に至るケースもあるので注意が必要です。そのため、糖尿病の方は定期的に眼科検診を受けることが重要です。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病を患って数年から10年ほど経過する頃に糖尿病網膜症を発症する場合が多く見られます。その後、以下の段階を経て病気が進行していきます。

初期(単純網膜症)

初期(単純網膜症)発症して間もない段階を単純網膜症と言います。高血糖で粘着性のある血液が、網膜の毛細血管を破壊することで出血し、血液成分が漏れ出ることで、血管壁に瘤(こぶ)が生じます。初期の段階では、ほとんど自覚症状はありません。

中期(増殖前網膜症)

中期(増殖前網膜症)増殖前網膜症と呼ばれる中期には、次第にダメージが広がります。破壊された毛細血管の一部が詰まり、血流悪化の範囲が更に広がることで、血液から酸素や栄養を摂取できない場所が網膜上に現れてきます。中期においても自覚症状がない場合が多いとされます。

末期(増殖網膜症)

末期(増殖網膜症)末期段階を増殖網膜症と言います。網膜の酸素不足・栄養不足を補うために新生血管が作られ、網膜から硝子体へと伸びてきます。この新生血管は本来の血管とは異なり特にもろく弱いため、硝子体出血や網膜剥離などの深刻な合併症を引き起こす恐れがあります。末期段階では、飛蚊症・視力低下・視野欠損などの様々な自覚症状が顕著に現れて、そのまま放置してしまうと失明に至る可能性があります。

糖尿病が招く目の病気

糖尿病が原因となる目の病気は、糖尿病網膜症以外にもいくつかあります。

糖尿病白内障

糖尿病が原因となって目の中の水晶体が濁ることで発症する病気が糖尿病白内障です。進行して視力低下をきたした場合には、手術が必要となります。加齢による白内障と比べて、手術後の感染症や目の炎症などの合併症のリスクが高くなります。

白内障について

血管新生緑内障

新生血管が眼球の虹彩周辺まで到達すると眼圧が上昇して、緑内障を併発します。通常の緑内障よりも治癒が困難で、失明に至る恐れがあるとされています。

角膜障害

角膜の知覚神経が鈍化して痛みが分かりにくくなることで、角膜の炎症やドライアイが発症します。

眼筋麻痺

眼球運動を司る神経が障害されると、ものが二重に見えるようになります。

糖尿病網膜症の検査

眼底検査

眼底カメラを用いて網膜の血管や神経の状態を調べます。

光干渉断層計

光干渉断層計網膜の断面像を簡単かつ正確に観察します。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は、病状の進行によって治療方法が異なります。末期になるほど治療が困難になるため、早期発見・早期治療が非常に大切です。治療においては、これ以上病気が進行しないよう阻止することが重要です。従って、糖尿病と診断された方は定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

血糖コントロール

糖尿病網膜症の病期にかかわらず、まずは血糖コントロールが重要となります。食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善や薬物治療で血糖コントロールを図ります。

網膜光凝固術

網膜の血流が悪い部分にレーザーを照射して焼き固めます。この治療で視力が回復するわけではなく、あくまで網膜症の進行を抑えるための治療です。

硝子体手術

末期段階で硝子体出血や網膜剥離を合併した場合に、出血した硝子体を取り除いたりはがれた網膜を元に戻したりといった処置を行います。
※当院では硝子体手術は行っていない為、手術が必要な際は連携病院をご紹介しております。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ