糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症の症状
糖尿病を患って数年から10年ほど経過する頃に糖尿病網膜症を発症する場合が多く見られます。その後、以下の段階を経て病気が進行していきます。
初期(単純網膜症)
中期(増殖前網膜症)
末期(増殖網膜症)
糖尿病が招く目の病気
糖尿病が原因となる目の病気は、糖尿病網膜症以外にもいくつかあります。
糖尿病白内障
糖尿病が原因となって目の中の水晶体が濁ることで発症する病気が糖尿病白内障です。進行して視力低下をきたした場合には、手術が必要となります。加齢による白内障と比べて、手術後の感染症や目の炎症などの合併症のリスクが高くなります。
血管新生緑内障
新生血管が眼球の虹彩周辺まで到達すると眼圧が上昇して、緑内障を併発します。通常の緑内障よりも治癒が困難で、失明に至る恐れがあるとされています。
角膜障害
角膜の知覚神経が鈍化して痛みが分かりにくくなることで、角膜の炎症やドライアイが発症します。
眼筋麻痺
眼球運動を司る神経が障害されると、ものが二重に見えるようになります。
糖尿病網膜症の検査
眼底検査
眼底カメラを用いて網膜の血管や神経の状態を調べます。
光干渉断層計
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症は、病状の進行によって治療方法が異なります。末期になるほど治療が困難になるため、早期発見・早期治療が非常に大切です。治療においては、これ以上病気が進行しないよう阻止することが重要です。従って、糖尿病と診断された方は定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
血糖コントロール
網膜光凝固術
硝子体手術
末期段階で硝子体出血や網膜剥離を合併した場合に、出血した硝子体を取り除いたりはがれた網膜を元に戻したりといった処置を行います。
※当院では硝子体手術は行っていない為、手術が必要な際は連携病院をご紹介しております。