結膜疾患

結膜炎

白目部分の透明な膜である結膜が炎症のため充血し、目やにや涙目、痒みや痛みなどの症状が現れます。細菌やウイルスによる感染性結膜炎と、アレルギーによる非感染性結膜炎があります。

結膜炎の種類

細菌性結膜炎

黄色ブドウ球菌・肺炎球菌・インフルエンザ菌などが原因となり結膜炎を引き起こします。感染力はそれほど強くはありません。

ウイルス性結膜炎

アデノウイルスが原因となり結膜炎を引き起こします。一般的に「はやり目」と呼ばれていて、感染力が強いため人から人へ感染します。非常に強い感染力のため、症状の改善が得られるまで学校や園への登校・登園を控える必要があります。感染拡大を防ぐため、手をこまめに洗い、家族の方とタオルを共有することは避けましょう。また、治療経過の段階で、黒目(角膜)表面に小さな点状の白濁が生じることがあるため、つらい症状がなくなっても自己判断で治療を中断しないでください。

アレルギー性結膜炎

季節性のものと、通年性のものがあります。季節性は花粉症に代表されるように、花粉の飛散時期にアレルギー症状が現れます。また、通年性はダニやホコリなどのハウスダストがアレルゲンとなるため、一年を通して症状が現れます。コンタクトレンズの無理な装用によっても発症することがあります。


感染性結膜炎の治療

細菌性結膜炎の治療は、抗菌点眼薬が基本となります。状態によっては、抗菌の眼軟膏や内服薬を併用する場合もあります。治療期間は 1週間程度となります。
ウイルス性結膜炎の治療に関しては、強い炎症を抑えるためにステロイド点眼薬を使用します。また、抵抗力が下がっている結膜を保護するために抗菌点眼薬も併用します。ウイルスに対して体の抵抗力がついてくると症状は治まり、2週間程度で徐々に改善していきます

日常生活の注意点

以下の点に注意して対策してください。

  • コンタクトレンズを装用している場合は、必ずその装用を中止してください。
  • 前髪が目にかかったり、上まぶたに触れたりしないようにしましょう。
  • できるだけ手をこまめに洗い、清潔に保つようにしましょう。
  • 目やにや涙は、ティッシュで拭き取るようにしてください。ハンカチやタオルは使用を避けてください。
  • 登校・登園を控えるように指示があった場合は、感染拡大予防のため学校・園を休むようにしてください。

結膜下出血

白目部分の透明な膜である結膜の下の血管が破れて出血したもので、白目が真っ赤になります。原因がはっきりしないことが多いですが、ご高齢の方ほどよく発症されます。せきやくしゃみで力むことや、過度の飲酒などで起こり易いとされています。ひどいものでなければ 1~2週間程度で自然に吸収されますので、治療の必要性はありません。
ただし目をぶつけた後に発症した場合は目の奥までしっかり検査をする必要がありますし、もし頻繁に繰り返して発症する場合には内科等で体の精密検査を受けることをおすすめします。

翼状片

白目の結膜組織が、黒目の角膜に向かって侵入する病気を翼状片と言います。翼状片が大きくなって、中心部にまで及ぶと充血・視力低下や乱視を引き起こします。

翼状片の手術

翼状片を切除して、他の部位から持ってきた健常な結膜で欠損部を覆って糸で縫合する手術を行います。

結膜弛緩症

白目部分の結膜が緩んでしわとなり、まばたきの度に擦れて目に違和感や流涙が起こる状態を結膜弛緩症と言います。涙が溜まりにくくなって、ドライアイに似た症状が現れます。

結膜弛緩症の治療

目の表面を保護する点眼薬や、炎症を抑制する点眼薬を用いて治療を行います。なかなか改善が見られない場合は、白目のしわを除去する手術治療を行います。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ