「見えにくい」
「まぶしく感じる」
「ものが二重に見える」
(白内障の可能性)

目が見えにくい、
まぶしく感じる、
ものが二重に見える
症状について

「目が見えにくい」「まぶしく感じる」「ものが二重に見える」といった症状は、目そのものの異常だけでなく、神経や脳の病気が関係していることもあります。見えにくさの原因には、近視・遠視・乱視・老眼などの屈折異常のほか、白内障や緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症といった病気が挙げられます。まぶしく感じる症状(羞明)は、白内障による水晶体の濁り、角膜炎やドライアイなどの角膜異常、虹彩炎(ぶどう膜炎)などによって引き起こされることがあります。また、二重に見える症状(複視)は、目を動かす筋肉や神経の異常、斜視、脳卒中や脳腫瘍などの脳疾患、白内障や角膜の濁りが原因となることもあります。特に、視力の急な低下、視野が欠ける、突然のまぶしさや複視、頭痛やしびれなどの神経症状を伴う場合には注意が必要で、早急な受診が望まれます。これらの症状は進行すると視力障害を引き起こすことがあるため、早めに眼科や脳神経科を受診し、原因を明らかにして適切な治療を受けることが大切です。

見えにくい、まぶしい、
二重に見える原因

白内障

白内障は、水晶体が白く濁ることで視力が低下する病気で、加齢に伴って発症しやすくなります。視界がかすんだり、全体的に白っぽく見える、光がぼやけるといった「見えにくさ」が主な症状です。また、光が水晶体の濁りで乱反射し、強いまぶしさ(羞明)を感じやすくなります。夜間のライトが特にまぶしく見えることが多いです。さらに、濁り方によっては片目で見たときに像が複数に重なって見える「単眼複視」が現れる場合もあります。進行すると日常生活に支障をきたすことがあるため、定期的な眼科検診と早期治療が重要です。

近視

近視は、遠くのものが見えにくくなる屈折異常のひとつで、眼球が前後に長くなって網膜の手前で像が結ばれることで起こります。遠くの景色や黒板などがぼやけて見えるのが特徴で、眼鏡やコンタクトレンズによって矯正可能です。基本的にはまぶしさの原因にはなりにくいですが、強度近視の場合、網膜や角膜の状態が変化し、光への感受性が高まり、まぶしさを感じることがあります。また、視界がにじんで物が二重に見えるような感覚になることもあり、特に乱視を合併している場合に起こりやすくなります。

遠視

遠視は、目の中で光が網膜の後ろに焦点を結んでしまう状態で、特に近くのものがぼやけて見える傾向があります。若い人は水晶体の調節力である程度補えますが、長時間の作業や年齢によって調節力が落ちると「見えにくさ」が顕著になります。遠視の方は常に目のピントを調整しようとするため、眼精疲労が起こりやすく、その結果としてまぶしさを感じやすくなることもあります。また、ピント調節が不安定な状態が続くと、視線が一時的にズレてものが二重に見えることもあります。日常生活で見え方の違和感を感じたら、早めに眼科受診を検討しましょう。

乱視

乱視は、角膜や水晶体の形がゆがんでおり、光が一点に集まらずに複数の方向に屈折することで、像がにじんでぼやけて見える状態です。特に文字がにじんで読みにくい、遠くも近くも見えづらいといった「見えにくさ」が現れます。乱視が強いと、光が散乱してまぶしく感じることもあります。夜間の街灯や車のライトがぼやけて広がって見えるのが典型例です。また、ピントが定まらず、重なったような像になるため、「ものが二重に見える」ように感じることもあります。眼鏡やコンタクトでの矯正が可能です。

老視

老視は、加齢によって水晶体の弾力性が低下し、ピント調整機能が衰えることで近くのものが見えにくくなる状態です。スマートフォンや新聞など、手元の文字がかすんだり、離さないと読めなくなったりします。老視自体はまぶしさの直接的な原因にはなりませんが、目を細めて無理に見ようとすることで眼精疲労を引き起こし、光に敏感になることがあります。また、左右の目の老視の進行度が異なると、見え方に差が出て、両眼視で物が二重に見えるように感じることもあります。適切な老眼鏡の使用で症状が軽減されます。

ドライアイ

ドライアイは、涙の分泌量や質が低下し、目の表面が乾燥することで目の不快感や見えにくさが生じる状態です。角膜表面が不安定になり、視界がかすんだり、文字が読みにくくなったりといった「見えにくさ」が現れます。乾燥によって光が乱反射するため、日光や照明に対して敏感になり「まぶしさ」を感じやすくなります。また、涙の膜が不安定なことで像がぶれて見え、「ものが二重に見える」と感じることもあります。目薬や生活環境の調整で改善が期待できます。

眼精疲労

眼精疲労は、長時間の読書やパソコン作業、スマートフォンの使用などで目の筋肉が疲労し、ピント調整がうまくいかなくなる状態です。「見えにくい」「焦点が合わない」といった視覚の不調が起こりやすく、目を使うほど悪化します。疲れが蓄積すると光への過敏性が高まり、「まぶしく感じる」こともあります。また、眼筋がうまく連動せずに視線がずれることで、一時的に「ものが二重に見える」こともあります。休息や照明環境の見直し、眼鏡の使用などが改善に有効です。

角膜感染症

角膜感染症は、細菌やウイルス、真菌などが角膜に感染し、炎症を起こす病気です。角膜が濁ったり傷ついたりすることで「見えにくく」なり、視力低下が急激に進むこともあります。炎症が強くなると角膜が刺激に敏感になり、光を浴びると「まぶしく感じる」ようになります。また、角膜の表面が不均一になることで光が乱れ、片目でも像がぶれて「ものが二重に見える」ことがあります。感染は進行が早いため、早期の眼科受診と治療が重要です。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、虹彩や毛様体、脈絡膜などのぶどう膜に炎症が起こる病気で、原因不明なものも多く、自己免疫疾患や感染症が関係することもあります。視界がかすむ、見えにくい、視力が急に落ちるといった症状が出やすく、炎症により光に過敏になり「まぶしく感じる」ことがしばしばあります。また、視線の調節がうまくいかず、視覚が不安定になることで「ものが二重に見える」こともあります。重症化すると視力障害を引き起こすおそれがあるため、目の異常を感じたら早めに眼科で診察を受けることが重要です。

急な視力低下

視力が急激に低下した場合は、眼球内の疾患や視神経の障害など、重篤な病気が関与している可能性があります。特に視界の中心がゆがむ、視野の一部が暗くなる、突然のかすみや視力喪失といった症状がある場合は、速やかな診断と治療が必要です。以下に、急な視力低下の原因として代表的な疾患を解説します。

緑内障

緑内障は視神経が障害されることで視野が徐々に狭くなる疾患ですが、急性緑内障発作を発症すると、急激な眼圧上昇により視力が低下し、目の痛み、充血、頭痛、吐き気、羞明(まぶしさ)などを伴うことがあります。放置すると短期間で視神経が損傷し、失明に至る可能性もあるため、緊急の治療が必要です。早期に発見されれば点眼治療やレーザー治療によって進行を抑えることが可能です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、網膜の中心部である黄斑が加齢により変性し、視力に障害を及ぼす疾患です。特に滲出型では、血管新生や滲出液の漏出によって、短期間で視力が大きく低下することがあります。中心視野がゆがんで見える(変視症)、暗く抜けて見える(中心暗点)といった初期症状がみられ、進行すると視力が著しく障害されます。抗VEGF薬の硝子体内注射による治療が有効です。

網膜剥離

網膜剥離は、網膜が眼球の内壁から剥がれてしまう状態で、視野の一部が突然欠ける、光視症(稲妻のような光が見える)、飛蚊症の急増といった症状を伴うことがあります。進行すると視力が急激に低下し、放置すると失明に至るリスクがあります。裂孔原性網膜剥離の場合には早急な手術(硝子体手術や強膜内陥術)が必要です。視力の予後は治療までの時間に大きく左右されます。

眼底出血

眼底出血は、糖尿病、高血圧、網膜静脈閉塞症などにより網膜の血管が破れて出血が生じる状態で、出血量が多い場合は急激な視力低下を引き起こします。硝子体出血を伴うと、視界に黒い影が広がり、視野の一部が見えなくなることがあります。原因疾患のコントロールとともに、必要に応じて硝子体手術や抗VEGF薬による治療を行います。

中心性漿液性
網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜の中心部である黄斑の下に液体がたまり、網膜が浮き上がることで視力が低下する疾患です。比較的若年〜中年男性に多く、片眼性の視力低下や変視症、小視症(物が小さく見える)などが急に出現します。多くは自然治癒しますが、症状が長引く場合や再発例には、光凝固療法や光線力学療法(PDT)が検討されます。

視神経炎

視神経炎は視神経に炎症が生じる疾患で、突然の視力低下、色覚異常、視野欠損を伴うことがあります。若年女性に多く、多くは片眼性に発症し、眼球を動かしたときの痛みを伴うことがあります。多発性硬化症などの中枢神経疾患と関連する場合もあり、MRIや血液検査などによる全身的評価が必要です。ステロイド治療が主な治療法であり、適切な管理によって視力の回復が期待されます。

よくある質問(Q&A)

脳梗塞の前兆として
現れる目の異常は?

脳梗塞の前兆として、片目だけ急に見えなくなる「一過性黒内障」や、視野の一部が欠ける、ものが二重に見える、視界がゆがむといった症状が現れることがあります。これらは脳の視覚中枢や視神経系の血流障害により発生します。数分〜数十分で回復しても、早急な脳神経科の受診が必要です。

視界にモヤがかかるのはなぜですか?

視界のモヤつきは、白内障、ドライアイ、ぶどう膜炎、眼底出血、角膜疾患などさまざまな要因で起こります。涙の異常で目の表面が不安定になって起こることもありますし、眼内の濁りや網膜疾患によることもあります。急にモヤがかかったように見える場合は、速やかな診察が必要です。

目が眩しいのは脳梗塞の前兆ですか?

まぶしさ(羞明)は主に目の病気(白内障、ぶどう膜炎、ドライアイなど)によって起こりますが、脳梗塞の前兆として視野異常や複視が出現する場合に、あわせて光に敏感になることがあります。まぶしさに加えて視力低下や視野の異常、頭痛、めまいなどがある場合は、脳神経疾患の可能性も考慮されます。

見えにくさが片目だけに現れる場合もありますか?

はい、片目だけに症状が出ることはよくあります。特に網膜剥離、視神経炎、中心性漿液性網脈絡膜症などでは片眼性に発症することが多く、もう一方の目で補ってしまうため気づくのが遅れる場合があります。片目ずつ見え方を確認する習慣が重要です。

見えにくさが日によって変わるのは病気でしょうか?

見えにくさに日内変動がある場合、ドライアイや眼精疲労、調節機能の低下が関与している可能性があります。ただし、緑内障や黄斑疾患でも進行の過程で症状が変動することがあるため、気になる場合は検査を受けることをおすすめします。

一時的にものが二重に見えたあと治ったのですが、放置しても問題ないですか?

一過性の複視は、眼精疲労や調節異常で起こることがありますが、神経障害や脳血管疾患の前兆である可能性も否定できません。繰り返す、または他の神経症状(しびれ・頭痛・ふらつきなど)を伴う場合は、速やかに眼科あるいは脳神経科を受診してください。

目薬で視力の低下やまぶしさは改善しますか?

原因によりますが、ドライアイや一部の炎症性疾患、眼圧の管理が必要な緑内障などでは点眼薬が効果を発揮する場合があります。ただし、白内障や網膜・視神経の疾患など、目薬だけでは改善が見込めないものも多いため、正確な診断が重要です。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ